スイスポ(ZC32)マフラー流用
以前少し話をしたマフラー大径化と消音…という相反するコトを両取りしたい…ってコトで
行きついた答えが、排気量の大きい車種の純正品
あとコレは完全に好みの問題ですが…
バンパーから左右2本出し( ´艸`)
得意のヤフオクで探しました(^^)
タイコの大きさは合わせてみないとわからないが…
ソレ以外の条件で言うと
左右のマフラーが板サス取り付け部に干渉しない
取り付けフランジがタイコの左(助手席側)から出て、前に向いている
この条件で探してみると…
社外品を含めると、そこそこ種類がある
ただ、切った貼ったの実験的なモノなので…
流用出来ない可能性もあるから、なるべくリーズナブルなモノ…
そう考えると、タマ数多い+純正マフラーから交換する人多い=安い
これらを前提で絞りこまれたのが…
BRZ
86
スイフトスポーツ(ZC31、ZC32)
フランジはBRZ系が向いてるような感じがするが…
2本出しの幅考えるとスイフトの方が…
悩んだあげく、安い方で( ´艸`)
ほぼ新品外しみたいな見た目…
2000円也( ´艸`)
送料も同じくらいかかりましたが(´д`|||)
フランジはこんな向き
上下を引っくり返せば場所は合う…かも?
ボルト留めしてあるマフラーエンドを外して…
バンパー内に収まる程度にテキトーにカット
ホムセンで買ってきたゴムの丸棒…
ステーの幅ぐらいで長さカットして…
10øの木工キリで中心を貫通
1ヶ所切込み入れて、ステーに被せる
水道配管の支持金具を被せて、100均の金具で延長
ガチガチに固定出来ないけど、マフラーの場合は逆に好都合(^^)v
奥はデフステー?にM6のネジがついてるから、ソコを利用して固定
4ヶ所のステーを固定したのが、こんな感じ
ちょっとセンターがズレて、右下りのような気がするが…
それは後で微調整かな?
続きまして…
バンパー編
後期バンパーもヤフオクでポチる(*^^*)
ホントは色合わせて買いたかったが…
リフレクター無しだと、二束三文
純正リフレクターが出てなくて、ブレーキランプ連動の社外品で4000円程…
リフレクター付の最安値+塗装の方が遥かに安く仕上がる(^^)
スプレー缶持っているからですがね(-_-;)
持ってなかったら…
プラサフ×1
塗料 ×3
クリア ×2
1缶約1000円だから、最低+6000円
ちゃんと仕上げるのなら…
プラサフ→パテ埋め→プラサフ…で1缶半
しっかり吹き付けるなら、1缶ちょい/回の3度吹き付けで…4~5缶
クリア厚め?の2度吹きで 3~4缶
社外リフレクターと最安値バンパーが安くつく
タマ数あるからか…3000円以内なら、各色豊富♪
シルバーだから、サフェーサー無しのペーパーで足付けで済ます予定
リフレクター外して、裏からこの出っ張りを丸ノコ&手ノコでカット
バリをカッターでととのえる
120番のペーパーで足付け…&脱脂
薄く3度吹き…
クリア吹いて
リフレクター組付けて、外したマフラーエンド入れてみる…
ちょっと入らないっぽぃ(/´△`\)
その辺に転がってた給湯器の排気筒( 60ø)を手頃にカット
マフラー出口の長さも、微調整カットして…
10㎝くらいにカットした排気筒をビスで仮留め
わかりづらいけど、隙間からの左右2本出し( ´艸`)
…
ん~
何か気に入らないなぁ…
最初に取り付いてたマフラーエンド…
叩いて潰して楕円にしたら、隙間から出せる…のか?
早速、当て板当てて叩き潰す…
寸法取りして、ビスで固定
実際、見た目結構変わりましたが、写真じゃ全くわかりませんな(´-ω-`)
ただ…
中間(触媒~タイコ)は繋がってません(笑)
タービン交換すると、触媒の位置が変わるので、その後の現物合わせの予定(⌒‐⌒)
中間パイプは…
50øのパイプを曲げようか…
S字?の他車種のパイプ(バイク用とか?)流用するかは思案中…
合わせやすいのは、専用品作製の前者ですが…
コレだけのためにパイプベンダー買うのも、安くないからちょっと気が引ける…
中に砂を詰めて、バーナーで炙って曲げるのも…設備的にな~って
※砂詰めるやり方ですが…
ただ単に砂を詰めるんじゃなく、粗い砂・細かい砂を混ぜた方が良いです。
粗い砂→隙間多い=曲がり易い&加工後砂抜けやすい&パイプ潰れやすい
細かい砂→隙間少ない=潰れにくい&曲がりにくい(めっちゃ力が必要)&加工後、砂抜けにくい
なので、いいトコ取りで半々
詰めた後、ハンマーで叩いて締めるので…細かすぎると、まぁ抜けません(ToT)
大昔…私は最初、公園の砂場の砂とコンクリートやモルタル粉末を混ぜてましたが…最終的に砂入りモルタル等に落ち着きました
加工は…延長パイプ用の単管とバーナー持って近くの公園…ジャングルジムで曲げてましたが…たまに近所の人が通報するので、注意が必要(笑)
加工後、内部の砂を砂場に出してたので…雨降って一部固まってたかも?
約30年前なので、時効ということで(^_^;)
50ø越えたら、設備用鉄管で延長してましたけど…
曲げ加工出来たのは、当時ムッキムキの体でしたが、ステンレスだと…
70ø 1.5t(1.5㎜厚)が限界(/´△`\)
まぁ、人力でやるもんじゃないですね(笑)
両端固定出来るなら…
油圧ジャッキ使うと、もう少し太くてもイケるかも?
これらの理由と、先に曲がりの型?模型?を作るのも億劫…
タービン交換後の話だから、どちらも事前には出来ませんしね(。-∀-)
繁忙期終わるまでは…
400円マフラーで我慢ですな( ´艸`)
0コメント