バックドア補修②&塗装ブース組み立て
…と題名は書いてありますが…
今日も相変わらず色々つまみ食い(;^_^A
まずは、乾いたであろうバックドアのFRP…
ペーパーで粗研ぎ
そしてパテ盛り
下部もゴシゴシして…
まだ厚み足りないみたいだから、パテ盛り
待ちを利用してホムセンにダッシュ
仮塗装ブースを作りたいので…
4m単管×5本
道幅の3.5m単管×4本
3mの単管(柱用)×4本をお買い上げ
通常は柱2本に対して、高さ1800で横の梁?を組み付けて組んでいくのが定石(じゃないと1人では単管足場は組めない)なんですが…
ちょっと手抜きしてまず屋根?の四角を組んで…
まぁ、それが後々エライ目に合うんですが…
クソ重たくなった屋根?の片側持ち上げて(当然人力w)
まぁ、持つだけならなんてことない重さですが、持ちながら…
直交クランプ(直角になる方)組つけながら…の
高さ合わせながら…
梁に対して直角出しながら…
脚立の上での組付けは、やるもんじゃない(笑)
ヒィヒィ言いながら、何とか片側の柱を2本組み立てたんですが…
更にここからが大問題…
もう片方持ち上げながら脚立乗るのも一苦労…
体感的には、先程の倍ぐらいの重さの感覚(。-∀-)
6尺脚立しか無いから、高さ3mまで持ち上げるのも、なかなかのフルパワー(笑)
真ん中で持ち上げても、両手塞がってるから、支え?の柱取り付けれない…
てか、準備すら出来ない(笑)
5分ほど頑張ったけど…
体力みるみる無くなっていく割には、出来そうなイメージが1ミクロンもわかない…
コレは1人(&人力のみ)じゃ不可能と悟る(笑)
タバコ休憩しながら、知恵絞り…
…
……
………
!
よし、ロープで引っ張ろう( ̄ー ̄)
ここからは綱引き( *´艸`)
と言っても、0からロープで引っ張り上げるのは…
何度やっても1mしか上がらず…
結局、直接持ち上げて…
一旦脚立に仮置きしてから綱引き
拍子抜けするくらい簡単に上がって、自分にガッカリ( ´艸`)
屋根が水平近くなったら、その辺の車にくくりつけて固定(^^)d
ほぅら出来た(笑)
中間入れて、ちょっと休憩
かなり力使い果たしました(/´△`\)
まぁ、サラ地に単管足場組むのなんて30年振りだから、すっかり忘れてたのもあり…てか、最近単管足場なんて見ないし、今の鳶は組めるのかなぁ?
まぁ、土場の小屋(屋根?)する時に組みましたが、アレはコンテナからの延長だから何も考えなかったからなぁ~
まぁ、そういう私も組んだ後…
ひと息ついてる時に、昔やってたやり方思い出したんですがね(-_-;)
休憩終わり、バックドアのサイドをペーパーゴシゴシ
下部もゴシゴシ…
まだ足りないみたいだから、再度パテ盛り放置
お茶濁しの、バンパーの切り抜き
ターボじゃないから、排熱のコトは考えなくていいんですが…
まぁ、好みなので(笑)
表から見ると、こんな感じ
あ、NAは左後ろにエアクリあるから…
仮にむき出しタイプに変えるなら効果あるかも?
…って大義名分を作ってみる( *´艸`)
ついでに、傷があったのて…
ペーパーですって、余ってたパテで埋める…
そして放置♪
今日はちょっと試してみたいコト…
トップコートって使ったコトないので、ちょっとやってみる
FRPで良く聞くトップコートとゲルコート…
違いはパラフィン(空気硬化剤)が入ってるかどうか…
トップコート→インパラ
ゲルコート→ノンパラ
なので、パラフィンが入ってるトップコートは仕上げに…
ゲルコートはパラフィン入ってないので仕上りベタベタ…
車とかでは、その上に塗装するので、そのベタベタで密着度を高めてます。
まぁ、トップコートでも塗装は出来なくもないのですが…
…って、ここまでの知識は持ってるのですが、トップコートはやったことないから、仕上りがなんとも…┐('~`;)┌
なので実験( ´艸`)
ある程度表面ならして…
塗ってみる
明日ちょっと楽しみだな( ´艸`)
0コメント