エアコンユニット ダクト遊び(笑)
前回の雨どいでは風量足りないのがわかったから…
得意のダイソーでの部材集め( ´艸`)
絵を描いてみてイメージして…
前回作成したのを、破壊…して、ダクトの出口のイメージ
ただ…
寸法取りしようにも…
サスの向うにダクトだから、全く隙間がなくて、一苦労…
接続場所は、なんとなく…ダクトの角度は、野生の勘で(笑)
しっかりパックの底と
ベースのプラ板で仮組み…
その後、FRPペタペタ
乾いてから、仮に合わせてみたら…
入口、出口のサイズが似たような大きさ…
そして案の定、角度が僅かにズレ…
またもやダイソー(笑)
ダイソーが5分以内で行けるってステキ( ´艸`)
底をくりぬいて…
下部のエアコンユニットの方のダクト先端に取り付け、FRPで形成&接着…
乾燥したら、入口にゴム系?のコーキング
一晩乾かして…
ユニット組んでみたら、ぼんやり合いそう(*´∀`)
後は、隙間テープ等で何とかなりそうな予感♪
やっと先に進めるのか??
車台に固定する為の金具と…
ユニットの方も、本来2分割だから、振動とかでも分裂しないように…
アルミ角材で固定&ボディー取り付けの金具を取り付け加工
そしてもぅ1つ…
ヒーターコアからのパイプ、エア抜き用のこの子…
何とかして接続させたい。
なるべく上部に
ただ、このまま付けると、エアコンユニットとボディーのクソ狭い隙間でのエア抜きバルブになるから厳しいのと…
ヒーターバルブも、取り付け加工してみたい
そして、既製品のアルミパイプにバンド留めするには…
ビード加工(抜け止めの膨らみ)が必要(←なくても、9割問題無いが…)
ただ、あった方が安心だけど、ビード加工の治具…4万ぐらいしやがる(/´△`\)
だからなのか…
ネット検索すると、簡易的にペンチで自作してる方や、本格的に作成してる方…(←ココまでするなら、買ったら?ってW)
ペンチで挟み込むのは、仕上りが不満なのと…仕上り具合いのプライドが…
かといって、専用工具使ったりするのは、万人受けしないからヤダ(笑)
ホムセンで部材揃って、安く仕上がって…
工具はグラインダーやインパクトドライバー程度で出来るもの…
なので、3日考えましたわ( ´艸`)
ビード加工治具は次回で…
今日イメージ出来たから、まだ作ってはいないどころか、材料な~んも買ってないですけどね( ´艸`)
って言うか…
ホンダクリオ?行って、水回りの絵のコピー貰って来なきゃ…
以前コピーしてもらったの…何故かF20エンジンので…元々H型はF型の派生エンジンとは言っても、シングルカムとツインカムじゃ、ラインが違いすぎてよくわからん(´д`|||)
個人的な想像では、H23はH22に近いんじゃないのか?むしろそっちの絵を出してもらった方が良いのでは?と…
まぁ、パーツリストの絵で充分ですけどね( ̄ー ̄)
てか、整備書も何も持ってないのにこんなことしてるって・・・
なかなかの冒険家だなぁ~って(笑)
ゆとり世代では、とても生きて行けなかっただろうなぁ( *´艸`)
むしろ遠眼鏡で黒船見て…
臨海丸作ってしまうような船大工(当時は、どこにでもいるようなフツーの船大工)に魅力感じる方だし(о´∀`о)
浜(港?)から、沖にいる黒船見ながら…
幕府?の人に
「ちょっとアレを見てくれ」と言われながら遠眼鏡(望遠鏡)渡されて…
「どうだ、あんな船作れるか?」
船大工が遠眼鏡のぞきこみながら…
"うん。出来る!"
…って、二つ返事した情景を想像すると
なんか…たまらん(笑)
0コメント