ビード加工治具 自作

昨日も書いたように…
(なるべく?)たいした専用工具も使わず
安く…自分でコチョコチョしたい方の万人?が、どこでも手に入るような材料で、ちょっと頑張れば作れるような…ってモノで考えたからこそ、ちょっと数日悩みました。

ちょいちょいネット上にいるペンチやプライヤーの加工は…仕上りもそうですが、あんな大がかりな加工するぐらいなら…
私ならコレ買って、先端だけ落としますわ( ´艸`)

こういう網戸のローラーが真っ先に思い付いたが…
ホームセンターで材料が揃いそうにもないし…
次に思い付いたのが、外側にガイドローラー付きの、フレキ用パイプカッター
この赤丸を利用すれば、一番加工が簡単(*´∀`)
受けローラーの外側に、ワッシャー2~3枚取り付けるだけで完成しそうな気もするが…

このネットで拾った画像と同じパイプカッターは無かったけど、同タイプのカーマで見たら…7980円!
(使い捨て実験?として考えると)なかなかいい値段する…(;´д`)
仕上りを見て…コレは最後の保険で( ´艸`)

次に思い付いたのが…
Cクランプ25㍉?(カーマ  215円)
使い古しパイプカッター(カーマ参考価格  615円)
3㍉ステンボルト(143円)
Cクランプをパイプ内部に入るようにカット…

コレで19㍉のアルミパイプに入れてみると、こんな感じ

続きまして、パイプカッター解体…
スライド止め?のピンを、マイナスでコジって引っ込めれば…
刃の下顎?が抜けます
次にスライドネジ?の根元にあるCクリップを撤去
するとネジが抜けるので、こんな状態
ローラーの溝?がセンターになるように、100均ドリルビット(普段仕事で常用してる3.2㍉)で貫通

Cクランプの受けの方も(テキトー芯出しして)貫通穴
3㍉ネジを、ドリルチャックに付けて、先端を丸く研磨
ボルト通してパイプに入れてみたら、長さ15㍉ではちょっと長すぎてカット…
長さ10㍉でも良かったな~

最初は袋ナット被せようとしたけど、最寄りのカーマではM4~しか無くて…
もっと言うと
こういうのを取り付けたかったが、サイズが大きすぎ(;´д`)
パイプカッターのローラー部分を、手頃な大きさにカットして
両面テープでドッキング
アルミパイプが柔らかいのと、ボルトの研磨?が、滑らかな丸じゃない為…
少しづつ力加えていかないと、パイプ自体がひしゃげる(/´△`\)

ちょっと山が低いから…
出来としては60点
材料費1000円として考えると、85点( ´艸`)

このあと…
改良してみてワッシャーにしてみたけど…
むしろ改悪(;´д`)

最初に戻って、サッシの戸車取り付けようかと思ったけど…
直径15㍉以下だと、タイヤ?に全て溝がある…

結局、最初のヤツがベターかも?
欲を言うと…
元々ローラーにある溝を広く(&深く)して、頭をM3の袋ナットにして…

袋ナット先端に、CRCかウェアグリス吹き付けたら、なかなかの仕上りになると思われる( ̄ー ̄)

バモティータイプR

素人工場長の1/1プラモデルいじり

0コメント

  • 1000 / 1000